文章を早く書く方法を考察!旅しながらブログ書くのは結構大変

こんにちは!
みなさんは思ったこと無いですか?
どうやればブログ記事を早くかけるのか?
質問が限定的すぎますね・・・
ブログに限らず文章を書くことがある仕事をしている人は、考えることがあるのではないでしょうか?
例えば仕事で書類を作る時や、メールを打つ時、友人とLINEしてる時でも返信めっちゃ早い奴いますよね?
早く出来たらその分、他に時間を使えるわけで、なにかと効率が良くなる気がします。
私の場合は、ブログを書きながら日本を旅したいと考えてるわけで毎日更新しようと思ったらどうしても、ある程度スピードは欲しい訳です。観光とかもたくさんしたいですからね!!
という訳で、今回はどうやれば少しでも早く文章を書けるようになるのかを考えて行きたいと思います。
因みにこの記事も測定しながら書いていきたいと思います。
集中力について
人の集中力には限界があります。
何かを作業するにあたり、一つのことを一心に取り組むのと、複数を同時平行で取り組むとでは効率は言わずもがなです。
まずは集中できる環境を作ることが一番ですね。
人の集中力の限界は諸説ありますが15〜90分と言われています。
仮に自分が集中出来る時間が限界の90分ならばこの時間までは集中して取り組むと言う姿勢が大切です。
また時間制限があると、やる気でますよね!
まあ僕は出る訳で、とりあえず時間決めてやるのはオススメです。
文章の内容について
記事を書きながら思うのが、事前に頭の中である程度考えておくと非常に効率がいいと思います。
そして最初に思ってることを起承転結無視で書きなぐる。
構成なんて後から考えたらいいんです。
書きたいこと、書く必要があること、思いついたこと全部書きましょう。
書いてたら見えて来るものがあるので全部だしてしましましょう。
そもそも構成なんぞにいちいち悩んでいたら内容飛ぶは!!
悩んでる時間が勿体ない!
上司が厳しかろうが
世間の風当たりがキツかろうが
そんなものにあなたの時間を奪う権利なんてありません
悩む前にとりあえず、行動しましょう。
文章の構成について
僕は下のような方法で書く事を意識しています。
なかなか完全に実践するのは難しいんですけどね。
PREP法(プレップ法)
結論から先に書く文章。導入部で主張を明確にする事により、読み手に安心感を与えるそうです。
- POINT(導入結論):○○に関しての結論は○○
- REASON(理由):なぜならば○○だから
- EXAMPLE(具体例):具体的には○○
- POINT(最終結論):よって○○の結論は○○となる
確かに思うところはありますね。ブログ始めるにあたりいろいろ記事を読みましたが、明らかにツリの記事とかがあるわけで、そういった記事は内容も頭に入ってこないし、そもそもスルーします。
最初に結論を書いてくれると安心して読めますし、興味も湧きます。
こいった型をあらかじめ意識して文章を書くと、内容も伝わりやすくなりますし、時間短縮にもなるので勉強してみてはいかがでしょうか?
タイピングに慣れる
これは慣れしかないですね。今とても苦労しています。
現代社会においてパソコンは必須のツールです。
パソコン使えて損する事なんて一つもないので、私も練習していきたいと思います。
これから使う人は、是非、正しい指運びで使うよう心がけてください。慣れてきたら画面だけをみてタイピングするブラインドタッチなるものを習得することになるのですが、このとき指の運びがおかしいとなかなか苦労します。
僕は初心者なので現在そのあたりから矯正中ですが、結構大変です。
ただ、キーボード見ないでパソコン操作出来ると作業効率が劇的に早くなる予感はしていますので、パソコン練習しよって思ってる方は一緒に頑張りましょう。
最後に
文章を早く書くための結論はこうです。
・集中
・内容をあらかじめ考えておく
・構成を学ぶ
・タイピングに慣れる
・後はひたすら書く
なんやかんや書きましたが私もこれから日本中旅しながらこれらを試していきたいと思います。
先が思いやられる
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています
応援よろしくお願いします